カイコが桑の葉を盛んに食べるようになる頃。
カイコは 葉っぱをモリモリ食べると
しっかりとした繭玉ができて 美しい絹糸ができます。
ところで、
私が 食べ物をたくさん食べると
どうなるかな・・・❔❔❔
.
『働かざる者 食うべからず』
そんな言葉がありますが、
生きるために”食べる”という行為は不可欠です。
…ということは、
『生きている限り”食べる”以上、
しっかり働かないと‼‼‼
自分ができることを…やるべき課題を
しっかりこなしていかないと‼‼‼』
.
暦を思い浮かべながら運転しつつ、そんなことを考えていました
たけのこが出てくる頃。
昨日 お天気に誘われお出かけしたら、
とってもほそ─────いタケノコが路地販売の店先に並んでいました。
いわゆる”タケノコらしい形のタケノコ”は
もう少し早い時期に掘られるようなイメージがありますが、
この細い種類のタケノコは 今が旬とのことです。
.
.
さてさて、この日のお出かけは・・・
名古屋から北へ1時間ほどの犬山市。
“ナンジャモンジャ”の花を見てきました
日本全国には有名なお祭りがいくつかありますが、
三社祭(東京・浅草)は
毎年5月の第三日曜日を最終日とする3日間、
葵祭(京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭)は
毎年5月15日に開催されます。
.
今年の5月の第三日曜日は 今日15日ですので、
東も…
西も…
どちらもたくさんの人出で賑わうお祭りが行われています。
.
東は はっぴに地下足袋。力強く迫力の神輿。
西は 雅な平安貴族の装束。ゆったりと牛車。
お天気に恵まれ お祭り日和のようよかったですね☀
.
.
ところで、
三社祭と葵祭・・・
ひとくくりに『祭』といっても
ずいぶんと趣が違いますね!
カレンダーも そうです。
ひとくくりに『カレンダー』といっても
ずいぶんと趣の違うものがあります。
.
来年のカレンダーのラインナップが揃ってきましたら、
当社のHPにてご紹介してまいります。
もうしばらくお待ちくださいませ。
岐阜・長良川の鵜飼い開きは 毎年5月11日。
夏の風物詩・鵜飼いが 今年も今日から始まります✨
なんと‼ 1300年もの歴史があるという 古くからの伝統行事なんですって❗
.
.
東海地方は ここ数日しっかりと雨が降っていましたが
今日の昼近くになって 止みました☁
今夜の鵜飼い開きに合わせて止んだのでしょうか。
昔、鵜飼い舟を遠くから見たことがあります。
その舟の舳先の篝火が揺れたり、
川の水面にうつるその光景は
とても幻想的でした✨✨✨
.
.
それを思い出しながら…鮎菓子をいただくことにします(笑)
雄大で豊かな自然に恵まれた この日本の伝統や文化を
今後も大切にしていかないといけませんね☺
.
.
『自然を大切に』『地球に優しい』といえば、
カレンダーにも地球環境に配慮した エコ商品がございます♻
金属やプラスチックなどを使わず、
すべて紙素材で作られたカレンダー。ご存知ですか?
ミミズが出てくる頃。
土を耕すミミズは 地面の中で忙しく働き出す時期です。
私たち人間だって
大型連休明けは やはり大忙し❗❗❗…ですね。
.
楽しい大型連休の後は
『体 ダルいな…』とか
『もっと休みたいな…』とか
『仕事つらいな…』とか
『学校行きたくないな…』とか
いわゆる”五月病”になりやすいもの
今日は ゴールデンウィーク最終日!
みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか。
少々お疲れ気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか❔
.
.
さてさて、今日は5月の第2日曜日。
蛙が鳴き始める頃。
新緑がまぶしく、風がさわやかな5月5日。
暦の上では夏になりました。
さてさて、
みなさま、ゴールデンウィークは いかがお過ごしでしょうか?
私は、ドライブで 岐阜県関市にある
『モネの池』に行きました。
こちらの池では姿を隠しながら暦どおりカエルが鳴いていました
ж
┠ΞΞΞΞΞΞ 彡
┠(‘◎’зз) 彡 甍の波と 雲の波
┠(‘◎’зз) 彡 重なる波の 中空を
┠(‘◎’зз) 彡 橘かおる 朝風に
┠(‘◎’зз) 彡 高く泳ぐや 鯉のぼり
┃
┃
┃ …さわやかな5月の風に吹かれながら
┃ 歌いたくなりませんか?
┃
┃
┃
【子どもの人格を重んじ、
子どもの幸福をはかると共に母に感謝する日】
なんと!
『こどもの日』は、母に感謝する日でもあるのですね✨
法律で制定されているこの言葉で、
日本の多くのお母さんは
ずいぶん労われる気がするのではないでしょうか☺
【自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ日】
みどりの日は現在 5月4日ですが、
平成18年(2006年)までは4月29日でした。