雑節【秋社(秋の社日)】
社日とは、
春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、
春の社日(春社)と秋の社日(秋社)、
年に2回の社日があります。
昔より農耕文化が根づいている日本では
『春社は山から下りてきた田の神を迎えて
その年の豊作を祈り、
秋社は農作物の収穫に感謝し
山へ戻る田の神を送る行事』
ととらえられてきました。
そして、
農作業の始まりや終わりの区切りの目安としての
行事でもあるのです。
神さまも 田んぼから山へ住む場所を変え、
山も大地も 寒い季節の支度を
ぼちぼちスタート。というところでしょうか…
さて、
寒い季節の支度。
年末年始のご挨拶としての名入れカレンダー、
どのようなタイプを選ばれますか?
たくさんの予定を書き込みやすい壁掛けタイプ。
コンパクトでデスク上にもスタイリッシュに置いておける卓上タイプ。
使い方次第で置き型にも壁掛けにもなる2WAYタイプ。
サイズもデザインも多様です。
お渡しするお客様に喜んで使っていただけるカレンダーでなければならないことはもちろんですが、
企業様・商店様のイメージに合わせた名入れカレンダーにすることも、
販促につながるひとつのポイントです。
名入れカレンダーのご注文は扇寿堂へ。
ご希望の期日に納品させていただくためにも、
お早めにご注文くださいませ。